【デザイン思考】問題解決プロセスとその発想法について

自分が体験したことから問題を発見して、解決策となるアイディアを考えるプロセスを図解してみました。アイディアという思いついた種=プランから始まり、自分ごととしてプロジェクト化して、プロトタイプを作成します。プロトタイプは仮説であったり、モデリングであったり、モックアップだったりしますが、そのプロトタイプによって、エンドユーザーとのコミュニケーションを図っていきます。コミュニケーションをとりながら提案するコンセプトやアイディア・デザインの価値検証を行います。そこで新たに発見される問題もあるでしょう。
続きを読む 0 コメント

【Modeling】ModoのMeshFusionを活用したROX耳付きモデリングについて

meshfusionは、今までCGモデリングでは出来なかった乗算、減算など出来て非常に便利な機能です。

孔にポコっとモノいれる感じが簡単に作れます。
CGで和差積が出来る!
Meshデータをそれぞれsurfaceに変換し、書き出しておけばCG→CAD化も可能です。
モデリングの可能性が広がるツールであることは間違いないでしょう!
続きを読む 0 コメント

ハイブリッドスタイリングデザイン

■得意が実りに変わる時 

8月後半から今月にかけて、とあるオープンイノベーションプロジェクトに 

参加させていただく機会に恵まれました。 

詳しいことはまだ公表はできませんが、 

今までにデザイナーとしてキャリアアップを図ってきたことが、 

着実に成果につながったと実感出来るプロジェクトでした。 

今回関わったプロジェクトは、アイディアと造形センスを求められるシゴトでした。 

ユニークなアイディアと、合理的な機能を兼ね備えたアイディアが評価され、 

特定ターゲットの人たちが気になって足を留めるような魅力のあるデザインに仕上げ、 

最終CGデザイン選考まで残り、10月のとある大きな展示会で発表されることになりました。 

 

このプロジェクトはデザイナーとして絶好のアピールになると考えていましたので、 

何がんなでも絶対にとってやるとい意気込みで粘りに粘って獲得した案件です。 

デザインとCGという得意分野を活かせるプロジェクトでしたので、 

泥臭いながらも、マメに進捗確認を行いながら、クライアントさんがどんなことを 

求めているのかを手探りですが、スケッチも複数案提案しながら、探っていきました。 

 

公表が出来るようになったら、企画アイディア出し~デザインプロセス~モデリングまでの 

過程を説明したいと考えています。 

 

■ハイブリッド造形思考を活用しよう! 

私の本業はアミューズメント分野ですが、 

他の業界と比べると割とデザインの自由度も高いほうだと思います。 

初期の企画アイディア出しもモデリングの自由度も、 

家電や他のプロダクトと比べると、高い方です。 

制約の中に収まり、設計機構が実装化可能であれば、極端な話なんでもありです。 

つまりデザイナーの想像したイメージをそのまま形に落とし込んでいけます。 

だからこそ、デザイナーは単にスケッチを描いていれば良いわけでなく、 

スタイリングの監修が出来て、モデリングも出来るというスキルが求められてきています。 

かなり難度が高いデザイン×モデリングスキルが必要になってきました。 

そこで、僕は3年前に思い切ってモデラーへ転向して、CADやCGを少しずつですが、 

覚えてデザイナー自らがモデリングも出来ることで、お客さんとのコミュニケーション手段の 

幅を広げつつ、他を圧倒するような見栄えのするデザインを追求してきたわけです。 

 

造形思考を2Dのスケッチで詰めていく段階から解放して、 

自分で形を作り上げていくモデリングの過程を踏めるようになったことで、 

デザインの表現力と伝達力が大幅にレベルアップしました。 

といってもまだまだスケッチとモデリングとの間には大きな壁があるのが現状です。 

スケッチとモデリングのイメージ共有化の技をさらに磨き上げていく必要性を痛切に感じます。 

少しずつですが着実なステップアップを踏んできました。 

 

■反省点を振り返り 

今回のプロジェクトでは試行錯誤の連続でしたが、 

なんとかコンセプトモデルとしては魅せられるレベルには達しました。 

しかし実現性の面でいけば、規約制約などは考慮しきれておらず、 

モデリングにも粗が目立つ状態で、時間の都合もありましたが、 

次のシゴトに活かしていきたい課題もいろいろとあります。 

自分一人だけの力で企画を練るということにはまだまだ限界があり、 

常日頃からインプットする量ももっともっと増やしていくことが重要だと感じました。 

違和感の積み重ねですね。 

モデリング技術とデザイン力をさらに磨いて、 

近未来に実現するソリューションをデザインの力で 

目に見えるようにしていきたいと考えています。 

オープンイノベーションには、デザインの力が不可欠です。 

さらにはイノベーションを実現するためのシミュレーションにはモデリングが不可欠です。 

 

■提供可能な価値を活かせる場を自ら作り上げるには? 

このようにして、デザイナーとモデラーのスキルを掛け合わせることで、 

相乗効果を生み出し、効率化を図りながらも、独自のデザイン造形思考を練り上げるプロセスが確立してきました。 

モデリングは正直なところ3Dの立体把握が苦手だったので、モデリングスキルを身につければ、 

弱点を補えるだろうという気持ちで始めたところもありますが、 

ようやく最近になって、デザインとモデリングを総合したスタイリングが生み出せるようになり、 

実績が少しずつ増えてきつつある段階です。 

自分のシゴトの提供価値を高める為には、技を磨くことだと思います。 

発想力、表現力、伝達力という技を磨いて磨いて、ブラッシュアップしていけば、 

自分にしかできないデザイン、自分にしか提案できないアイディア、自分にしか造形できないモデリング 

が出来上がるのではないかと考えています。 

 

■得意技で勝負出来る世界を考えて見ると 

ただし、デザインとモデリングが出来る人なんてこの世の中にはたくさんいると思います。 

ゲーム業界であれば特に、クリーチャー系やキャラクターモデリングなど、手描きスケッチからモデリングまで 

一人でやってしまうような達人さんがたくさんいる世界です。 

そこで、自分だけにしかできない、提供価値ってなんだろうとふと考えてみました。 

ゲームでは難しいかもしれないですが、プロダクト分野であれば割といけるんじゃないか。 

プロダクトデザインの世界では、デザイナーとモデラーの分業化が進んでいて、 

デザイナーがモデリングまでやるという機会自体が少なくなりつつあります。 

またモデラーはデザイナーからの指示がないとモデリング出来ないような人が増えてきているように思います。 

これは問題です。お互いの領域に寄り添いながら、お互いの領域に歩み寄りつつ、 

分業の垣根を越えて良いもの作ろうよ!と一致団結しない限りはイノベーションなんて生まれないと考えたほうが良いです。 

 

オープンイノベーションを強力に推し進めていくためには、共有可能なイメージが必要です。 

具体的に描かれたビジョンが必要です。それは時にはコンセプトであり、 

時にはデザインモックであり、時には抽象的なビジネスモデルかもしれません。 

どの場面でも重要なのがイメージ可能な指針=記号だと思います。 

この記号を示すことができる唯一の職能はデザイナーだと思います。 

恩師から教わり、ずっと言われ続けていることでもあります。 

未来を予測し、洞察し、ビジョンを描けるデザイナーが活躍出来る世界こそ、 

オープンイノベーションを産み出す新規事業部門や、

異業種横断型共創プロジェクトだったり するのではないでしょうか。 

ご興味ある方は是非ともお声がけ頂けたらと思います!

 

0 コメント

FUJIXEROX 価値あるコミュニケーション「ROX」

「Idea Facilitation communicator ROX」

01.応募のきっかけ 
とにかく面白そうなテーマだった。価値あるコミュニケーション。漠然としているがなぜか心惹かれるテーマ。社会的な課題解決型のコミュニケーションでもありだし、富士ゼロックスならではのコミュニケーション価値を掘り下げていくのもあり。投稿者が考える価値あるコミュニケーションとは?あなたの価値とは何ですか?と器の大きな寛大なテーマだった。これは提案しないわけにはいかない。デザインはコミュニケーションでもあるから。ここから漠然と想像を膨らませていく得意の妄想タイムが始まった。
続きを読む 0 コメント

デザイナーがモデリングすると...どんなことが出来る?

デザイナーがモデリングのスキルを磨くことについて考察してみようと思います。

モデリングをいろいろとやってみて思うこと

1伝達
モデリングの仕方を知っていないと、
モデラーへ形状を100%伝達することは難しい。
自分のイメージ通りの形状を第三者にしてもらうには、
阿吽の呼吸みたく二人三脚でやっていくことが必要。
しかし、ベッタリ張り付いてモデリング監修するというのも、
時間の都合もありなかなか難しい。
基本サーフェイス面だけでもモデリングして、
立体造形の伝達が出来るだけでも、イメージのロスが少なくて済む。

2立体的な奥行きや制約を考慮検討
モデリングスキルがある程度あると、簡易の形状を自分で作って、
意匠のスペース検討が可能になり、造形イメージが膨らませやすくなる。
造形の考察は3D上で行うことによって初めて可能。
スケッチで悩むのと、モデリングで悩むのとでは、
後者の方が建設的な回答を導き出せることが多い。
デザイナーはスケッチだけ描いておしまいではない。
造形センスも必要となる。モデラーと対等に話を進められることは、
デザイナー本来の能力の一つだと思う。


3スケッチでは出来ないコミュニケーション
結果的にモデリングツールを習得したら、スケッチ造形が速くなった。
絵だけ=2Dだけで考えていた時よりも、造形展開が速くなる。
なかなかデザイナーのおもうような造形を一発でモデラーに伝えて、
十分納得がいく形状を作り出すということは、難しい。
そこで、自分でシミュレーションしてみて、ある程度イメージを確定していく段階で
CGツールやCADツールを使うことはとても有効な手段。
モデラーとモデリングのキャッチボールをしていくことで、
より現実的に落とし込んだデザインが可能になり、
より魅力のある造形が可能になると断言する。

みなさんも少しだけでも3DCADやCGツールを触ってみることをオススメします。

0 コメント

3Dモデルでのシミュレーションについて

手描きでデザインの方向性をある程度まで固めたらそこから先は3Dモデルでの検証に移行します。
特に可動物が搭載されていたり、LED電飾があるプロダクトについては、よくよく検証することが必須です。

可動軌跡のシミュレーション
可動領域内でのモデリング
可動物の可動軸の設定
モーター、機構レイアウト

電飾の基板配置
LEDの光線軌跡、レンズとの距離感
レンズカットで集合させるのか、拡散させるのか
配線処理や基板アートワークなどの実装

そんなことを充分に考慮していく。
なかなか答えが出せなくて、袋小路に陥ることしばしば。

そこで一つ一つ、判断をして、決断していくデザインディレクションが必要になります。
プロダクトとしてのスタイリングデザインを犯さないように、
設定、モデリングを統括していくことがデザイナーには求められると考えます。

その為にはモデラー、設計者がどのようにして3Dデータを編集しているのか、その工程まで理解していくことが最も重要だと考えます。

デザイナーは絵を描く、だけでは足りません。
デザイナー自ら、モデリングする、出来ないなら、モデラーに作成してもらったデータを細かい部分まで監修していく。

設計データについても、デザインを守る為にその機構レイアウトで満たされているのかまでこまなくチェックしていく。

また、電気的な部分もある程度の知識が必要になると思います。

量産するにはどういった加工方法で、どんな素材を選定する必要があるのか、まで仕様検討が必要です。

つまり、デザイナーの仕事って、自分が考えたデザインを守る為にそのプロジェクトに関わる全ての人を接着していく役割があるわけです。

ここを疎かにして、丸投げしたり、あとはお任せ、みたいな放任。
よろしくないですね。

提案者としての責任。重大です。
日々課題にぶつかり、七転八倒。
四苦八苦しながらも、解決の糸口を見出すために、
頭悩ませる。

そんな日々が続いています。











4 コメント

モデリングデザイナー

二年前からモデリングを少しずつ勉強してきました。
2Dのスケッチだけではデザイナーとして限界を感じ始めていましたし、
将来的にはスケッチ、モデリング、設計、実装まで、
デザイナーがすべきだという考えがあるからです。

CGツールはModoを使用しています。
モデリングの機能が充実しており、基本的なモデリングから、
アニメーション、レンダリングまで一貫して行える点が魅力のソフトです。

造形は基本のプリミティブから作成し、
エッジウェイトやループスライスで感覚的にRを付けていきます。
スケッチでは見えていなかった箇所や、制約に落とし込むと処理が
難しい箇所などの検討もCGで立体的に把握しながら、造形を詰めていきます。

まだまだ周りのモデラーに比べれば、思った通りの造形を
サクサクと作っていける程ツールを使いこなせるレベルには至っていません。
さらに経験を積んでどんなデザインでも
上手く造形処理をしていけるモデラーを目指しています。

モデラーにデザインセンスも求められているが、
デザイナーにもモデリングのセンスが必要です。
モデラー任せでデザイナーはスケッチをモデラーに渡して、はいどうぞ。
良い感じに仕上げてね。ではすまされません。

デザイナーも責任をもって、造形検討を徹底的に細部までこだわりを持って
行っていくことが、職務だと考えています。

3DCADについては、Think Design、Rhinoceroceを使用しています。
線画をRhinoで起こし、Thinkでソリッド化が基本。
最近はほぼThinkで完結です。
モデラーがどんな工程を踏みながら、モデリングを行っているのか知ることで、
デザイナー側からの指示も的確になります。

金型の抜き勾配を考慮にいれたモデリングも
まだまだ経験は浅く、周りのモデラーには到底及びませんが、
少しずつ学んで勉強しています。

3Dプリンターがもてはやされている時代ですが、
やはり物作りの基本であるプロダクトデザインの基礎知識や、
それに付随するモデリングや設計要件を専門家として、
知っておくことがとても重要な資質になると思います。








0 コメント