2016年の振り返り 視覚表現を探求した一年


1月 日本の職業をイラストで表現 給料BANK

■年初めの出来事
山田コンペーさんにお声掛け頂き、給料バンクにイラスト掲載頂きました。その中でも日本の給料&職業図鑑という書籍が出版されたこと、地元の本屋で立ち読みしている人を見かけ、すごく嬉しかった事。まだ1年経ってないんですね。スタートダッシュはここから始まりました。会社に本が置いてあると、何?転職活動すんの!みたいに思われ、持って行き辛くなりました(笑)その後、第二弾書籍が発売されましたね。その後は、イラストのクオリティがとても高くなり、かなり刺激を受けました。
小学校の頃の友達に見せたら、Takebonらしいと指摘されました。小学校の頃からタッチや雰囲気は変わらないようです。何より日本各地の子供にこの本を手にとって、イラストにクスっと笑いながら、将来なりたい職業に夢を馳せてもらえたことが何よりの収穫です。

4月 オフィス向けコミュニケーションロボット ROX

■ROXプロジェクト
続いて富士ゼロックス主催のwemakeプロジェクトへの参加。最も思い入れが深いプロジェクトでした。横浜の富士ゼロックス社屋みなとみらいにて、約100名近い人の前でプレゼンするという機会に恵まれました。なかなかこういった機会というのは無いので、とても貴重な体験と学びがありました。富士ゼロックスさんの風通しの良い社風は、これからの企業のあり方を変えていくんじゃないでしょうか。
コンセプトを練り上げ、モデルを起こし、プレゼンし、プロジェクト化され、モックを製作し、たくさんの人を巻き込んで、ROXの価値を見出そうと模索して一緒にみんなで盛り上げていこうという気概と刺激を与えて貰い、大変面白い取組に発展しています。

10月 EVコンセプト 【MC-β】のオープンイノベーションデザイン

■CEATECH2016に出展されたコンセプトデザイン
企画、デザイン、モデリングという今まで養ってきたスキルを活かして、オープンイノベーションにチャレンジしてみました。メーカーから評価され、最終的にはCGをコンセプトムービーに挿入頂けた事が収穫でした。CEATECH2016の本田技研さんブースにて大々的に発表してもらえた事は今までやってきたことの積み重ねから実績となり、自信に繋がった取り組みとなりました。EVカーの未来には、地域密着型のカスタムカーがあっても良いでしょう。その一つのアイデアを提案しました。着脱式の屋台カーに人が集まり、コミュニケーションが発生する。観光名所鎌倉に合った屋台カーとしてMC-βをリデザインしました。カブクさんの3Dprintingノウハウと、Lancersさんのクラウド3Dメーカーの協働と、本田技研さんによる21世紀のモノ作りとしてのオープンイノベーションプロジェクトにデザイナーとして参加できたことは大変光栄な事でした。富士ゼロックスさん、本田技研さんのように、業界を横断するようなプロジェクトはこらからも続々と登場してくることになると思います。その先駆けになれたら最高です。

Co-Labo-Maker & IdeaShare

■ロゴマークデザイン
ロゴデザインを幾つか提案させて頂きました。その中でも思い入れの強いコラボメーカーのロゴマークは、友人が進めているプロジェクトです。コラボメーカーは古谷さんがこれから本格的に取り組んでいくスタートアップになりますが、是非とも成功して頂きたいプロジェクトです。デザイン面での支援を今後も貢献できたらと考えています。
 
Readmasterさんが運営するアイデアシェアのロゴマークはアイキャッチーなオニオオハシを前面に押し出したキャラクターデザインが特徴で、クチバシからラジエートするアイデアをイメージしたロゴマークです。アイデア発想のオープン化によって新たなアイデアコミュニティを生成する取組をこれからも応援していきます。
 

11月 ダイキン【NEXT AIR】プロジェクト

■Wemake×DAIKIN オープンイノベーション
オープンプラットフォームWemakeを活用した大手メーカーのプロジェクトに今年はたくさん参加させて頂きました。その中でもDAIKINさんが進めるNEXT AIRプロジェクトには5案ほど提案し、【Air-Sense】というロボットコンセプトが最終選考まで残りました。いろいろ重なり苦労しましたが、家族の為のロボットを提案できたことが収穫です。目に見えにくい自律神経を整え、ココロとカラダをサポートしてくれる家族に寄り添うロボットです。メーカー担当者とプロジェクトメンバーと如何にコミュニケーションを取りながらコンセプトをまとめていくかいろいろと学びがあったプロジェクトです。
 
一般人が大手メーカーの未来の為のプロジェクトに参加し、ユーザー目線でコンセプトを立案し、事業化され、商品化される日が近い事を実感しました。ただし、そこには誰よりもそのプロジェクトを愛して育んで行きたいという【情熱】があり、その想いに【共感】する人達が集まり、プロジェクトを推進していくという強烈なモチベーションが無ければ成り立たないだろうなぁと思った次第です。結果は未だ出ておりませんが、ロボットのあり方については、来年も何かしらの提案していけたらと考えているところです。
 

■虹色パラシュート
Readmasterさんが運営するアイデアシェアに発達障害児のコミュニケーションのあり方についてアイデアを公募しました。当事者の方や発達障害に関わる方からのアイデアは非常に参考になるものばかりでした。当事者の家族のあり方についていろいろと考えさせられる事が多く、家族とのコミュニケーションの問題解決を何か行動に移せないだろうかと考えています。二人称の問題を解決する為の第一歩の年になりました。

 

 


■人との出会い
wemakeで繋がった古谷さんと、富士ゼロックス共創プロジェクトの最終プレゼンで出会い、そこからの繋がりで、名古屋で活動される企画マンReadmasterさんも紹介して頂きました。Readmasterさんの活動っぷりはslack経由でいつも共有させて貰ってますが、そのフットワークの軽さにいつも刺激を受けっぱなしです。シゴトを根本のところから創り上げていく姿勢は学びそのものです。voicyのネットラジオ番組企画シゴト研究所のゲストトークは毎回学びがあります。iphoneアプリがありますので、みなさんも是非聴いてみて下さい!
 
幕張メッセで開催されたMakerfair2016にて、WemakeでROXを応援して頂いたDr.中松(ペンネーム)さんとの出会いもありました。介護当事者としてのお話をお伺いして、問題を抱えている当事者自らが考えて動くということの大切さを学びました。物事に制約があったり負の連鎖がある代わりに、その熱をクリエイティブなエネルギーに変えていく中松さんに教えられた事が、虹色パラシュートの取組に繋がっています。
 
富士ゼロックスの大川さんとは、ROXプロジェクトでいろいろと共創させて貰ってますが、今年はOne Japanをpanasonicの濱松さんと共同で設立されました。その中でのワンエピソード。富士ゼロックスの悪だ組の代表的な取組事例ROXが経済フロンティアのTV番組で全国デビューを果たしました!大川さんの人徳ですね。大川さん、様々ですね。縦ではなく、横の繋がりがあるって強いなぁと感じました。組織の垣根を飛び越えて活躍される大川さんから学ぶ事もたくさんありました。縦型組織ではなかなか出来ない事を有志を募って、皆んなで共有知を創り上げていくOneJapanの取組をこれからも応援していきます!
 
 

■情報発信
ブログを書くようになりました。なかなか定期的に発信は出来ていませんが、日々思ったことなどツラツラ書くということを続けています。ビジュアルと文章で自分が考えていることを表現することを習慣化しておきたいと思って始めたブログです。
 
 

■想像するモチベーション
子供の発想力や想像力から学ぶことがたくさんありました。粘土を持たせればオモチャに粘土を付けて全く違うカタチにしたり、絵の変遷を見れば、どんどん進化していくイメージに毎回驚かされたり。誰かにプレゼントして喜んでくれるという気持ちから手紙を書き続けたり。毎日その時々を精一杯遊んで楽しむ子供の遊び方から学ぶことが多かった一年です。
 

まとめ

■繋がった一年
今年を振り返ってみると、いろいろな繋がりが出来た一年でした。人と繋がり、プロジェクトが繋がり、あらゆる活動が円環のように繋がっているイメージです。これは別項で図解しておきたいと考えています。目の前にあるシゴトを、視覚表現者として探求し、より良いアウトプットに繋げていくことで、いろんな繋がりが出来つつあります。
自分に出来ることなんてちっぽけで、全然力及ばずで足りなくて、たいしたことないかもしれません。緊急の用事ばかりで、本当に大切な事に時間を割けていないかもしれません。大切な人の成長を見逃してしまったりするかもしれません。感情的になって、なかなか面と向かって真正面から向き合うことができないかもしれません。
■家族という存在
そんなちっぽけな自分ですが、一歩ずつ前に進んでこれたのは家族の応援があったからです。日々の家事に追われながらも子供達と真正面から向き合ってくれている。その成長を一瞬たりと逃さずにキャッチして受け止めて、喜びに変えてくれる。女性も社会進出だ!という波がある一方で、専業主婦としてコツコツ日々の生活を守り、子供達との時間を最も大切に育むという生活スタイルもあるはずです。未来は子供達の手の中にあります。そして子供達はやっぱり母親という存在から学ぶと思います。社会進出をする為の子育て支援ではなくて、子供と向き合う為の子育て支援が最も大切なコアな部分ではないかと考えています。